Footwear, Shoe, Ankle, Leg, Joint, Foot, Outdoor shoe, Jeans, Human leg, Sneakers, pinterest

せっかく健康のためにランニングを始めたのに、自己流で走ってケガをしてしまった、というのはよくある話。実は、自分に合ったランニングシューズを選ぶことは、ケガを予防するためにもとっても大切。そこで今回は、ランニングトレーナーとして活躍する鈴木清和先生に、正しいシューズの選び方からシューレースの結び方まで徹底取材。目からウロコの新事実の連続に、これまでの常識が覆されるかも⁉

「選び方(モデリング)」

Food, Fruit, Plant, Tennis ball, pinterest

まず、今持っているシューズをねじってみて。実は各メーカーによって、内側と外側でねじりやすさが異なるそう。足の長さによって、プロネーション(着地から蹴り出しまで、衝撃を分散するために、足底が内方向に回転する一連の動きのこと)の傾向が分かれる、というのも新発見。3種類を履き比べてみたら、フィット感が全く違うことに驚愕するかも。

Text, Font, Line, Number, Parallel, Illustration, pinterest

「履き方(サイジング)」

シューズ選びはサイジングが大事、と認識している人も多いはず。きちんとサイズを合わせて購入したはずなのに、いざ走ってみると「窮屈だな」って経験ない? ポイントを押さえてフィッティングをすれば、もう戸惑うことなし!

サイジングは、①縦アーチの内・中・外②甲の高さ③指の形状がポイント。この3つのポイントすべてを一度にチェックできる方法がこちら.

Footwear, Green, Shoe, Yellow, Ankle, Plimsoll shoe, Nike free, Leg, Sneakers, Soil, pinterest

1.つま先立ちをするように、踵をあげながらMP関節(足指付け根の屈折するところ)を曲げて床に足をつく。
2.その状態のまま足を左右に揺らして、パツパツと感じるほど足にフィットすれば、そのシューズが足に合っているということ。
走行中は、着地時と蹴り出し時で足の形状が大きく異なる。MP関節が地面と接している蹴り出し時は、甲の高さがぐっと上がり、指も開いた状態に。ランニング中の足幅が一番広がる(甲が高くなる)時を再現すれば、正しいサイズを選べるというわけ。

さらに、シューズを買うときは厚い靴下と薄い靴下、どちらも持参して。両方試すことでより納得できるはず。

「結び方(カスタマイズ)」

「鈴木結び」というオリジナルのシューレースの結び方を考案した鈴木先生。「大差ないだろう」と思っていたら大間違い! 「鈴木結び」を試してみると、歩き出した瞬間に、段違いの気持ち良さを実感できるはず。

Footwear, Shoe, Orange, Brown, Leather, Athletic shoe, Sneakers, Outdoor shoe, pinterest

Footwear, Shoe, Orange, Brown, Leather, Sneakers, Hiking boot, Athletic shoe, Boot, Outdoor shoe, pinterest

Footwear, Shoe, Oxford shoe, Boot, Hiking boot, Athletic shoe, Sneakers, Leather, pinterest

Shoe, Footwear, Brown, Orange, Tan, Outdoor shoe, Sneakers, Plimsoll shoe, Athletic shoe, Nike free, pinterest

ホールが6つの場合、2-1-3-4-6-5(つま先側のホールを1とする)の順でシューレースを通していく。そのわけは?
①2→1→3に通すことで、MP関節の屈曲をよりサポートできる。
②着地から蹴り出しまでのアーチの動きに合わせて、シューズの追従性が向上する。
③伸筋腱(指を浮かせた時に出る足の甲の腱)の圧迫感、摩擦が軽減する。
走行時の足の動きに合った、ストレスフリーな結び方がこれで実現できるというわけ。

ランニングを始めるにはうってつけのこの季節。ぜひトライして。

Photo : Cedric Diradourian Top image:Gettyimegs Text:Sawako Motegi

Headshot of 鈴木清和
鈴木清和
ランニングトレーナー

『骨格ランニング』や『解剖学でわかる ランニングシューズの選び方』など、海外でも翻訳され、親しまれている著書も多く、ランニングトレーナーとしても人気を集める鈴木清和先生。駒澤大学駅伝部時代、「細心の注意を払っているアスリートが、なぜケガをするのだろう」と、ケガで苦しんだ自身の経験から、研究をスタート。骨格や体型に合ったランニングフォームで走ることの重要性を提唱している。